「生活保護」とは?小学生にもわかりやすく制度について説明します。

2022年8月24日

「生活保護」とは?小学生にもわかりやすく制度について説明

リョーです。僕は現在、社会福祉に関わる仕事をしています。

小学生の娘に、これからの人生を生きていく中で、困難な状況に出会った時に支援してくれる制度があるということ。
そういった制度によって支えられている人がいるということ、

そして、人々を支える福祉に関わって働いている人たちがいることなどを、しっかりと教えたいなと思いました。

今回は「生活保護制度」について、できるだけ分かりやすい言葉で、過不足なく説明してみます。

生活保護って、どういう制度?

国として一番大切なルールである日本国憲法の第25条で、全ての日本国民は「健康で文化的な最低限度の生活」を送ることができる権利があるとされています。

生活保護とは、その「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するための制度です。

日本国憲法

生活保護の基本

生活保護は、世帯(家族)単位で受けます。

「健康で文化的な最低限度の生活」を送るために足りない部分を補う制度だということが、この制度を理解するために必要な考え方です。

世帯(家族)の中で、働ける人は働いて、年金とか保険金とか貰えるものは全部貰った上で、それでも足りないお金やサービスを支給します。みんなが、決まった金額を支給されるものではありません。

世帯(家族)に応じた生活に必要な費用で、足りない費用が支給されます。

具体的には、以下の費用が支給されます。

  1. 食費・洋服代・光熱費などの日常生活に必要な費用(世帯の人数によって算出)
  2. アパート等の家賃(定められた額の範囲内で実費)
  3. 教育を受けるために必要な費用(年齢に応じた定額、高校卒業まで)
  4. 病院に行ったり、薬をもらったりする費用
  5. 介護保険のサービスを受けるための費用
  6. 出産費用
  7. 仕事に就くために役立つ技術を身につけたり、道具を買う費用
  8. お葬式代

毎月、世帯(家族)の仕事や年金の収入と、必要な費用を計算し、足りない金額が支払われます。

最低生活費と収入の対比グラフ
最低生活費と収入の対比

どういう世帯(家族)が生活保護を利用できる?

多くの場合は、次のような世帯(家族)が利用しています。

  • 高齢者のみの世帯で、貯金や年金が十分にない世帯
  • 怪我や病気、障害を持つ人がいる世帯
  • ひとり親の世帯

そうした理由がなくても、会社が倒産したり、仕事を辞めさせられたりして、新しい仕事を探しても見つからなかったり、十分な収入がなかったりする時に、利用できる場合があります。

いずれにしても、できる範囲で働いたり、働くための努力をして、その上でお金が足りないという場合に利用できます。

生活保護は、どうやって申し込むのか?

生活福祉課のイメージ画像
生活福祉課のイメージ

生活保護を希望する場合は、住んでいる場所のある市や区の役所が設置している「福祉事務所」に相談します。

福祉事務所という名前ではなく、「生活福祉課」などの名前であることも多いです。
なお、町や村の場合は、都道府県が福祉事務所(生活福祉課)を設置しています。

申請方法

申請を希望する世帯(家族)は、福祉事務所(生活福祉課)で生活状況を話します。
制度の説明を受けた上で、生活保護を受けたい場合には申請をします。

申請をする時には、通帳やマイナンバー(個人番号)など必要な書類や情報を提出します。

申請をすると、世帯(家族)の担当となった職員(ケースワーカー)が、自宅(入院中の場合は病院など)に訪問して、生活保護が必要な状態かどうかを調査します。

また、本人への聞き取りとは別に、銀行などに貯金がいくらあるのかや、親族で手助けしてくれる人がいないかなどの調査を行い、おおむね2週間以内に生活保護が受けられるかどうか決定されます。

なお、親族への調査は、状況によっては実施しないこともありますので、福祉事務所(生活福祉課)に相談すると良いでしょう。

生活保護を受けるための要件(義務)

生活保護を受けるためには、3つの要件(義務)があります。

  1. 能力の活用・・・働ける人は、その能力に応じて働きます。
  2. 資産の活用・・・住んでいない家やマンション、仕事でどうしても必要とされない自動車、株や高価な貴金属は売って生活費にします。
  3. 他の制度の活用・・・保険や年金、手当など、他の制度で受けられるサービスを受けて、足りない部分を生活保護制度が補います。

世界の国々の生活保護

生活保護制度があるのは、日本だけではありません。

日本では、生活保護を利用する資格がある(とされる)世帯(家族)で、利用している人の割合は、2割程度だという調査結果があります。

国際的に見ると、同様の制度の利用率は、フランスやイギリスで9割、スウェーデンで8割とされている中で、異様な低さとなっています。

日本でも、生活をしっかりと立て直すためにも、生活保護を受けることを一つの選択肢として考えて良いと思います。

世界の生活保護利用率・捕捉率
出典:あけび書房「生活保護『改革』ここが焦点だ!」

まとめ

生活保護制度は、憲法で保障されている国民の権利です。

病気や障害などで困った時はもちろん、健康であっても何らかの事情で生活に困った時には、利用できる場合があります。

これからの人生で、生活に困った時には、どうすればいいのかを知ることが必要です。
どうしようもなくなる前に、福祉事務所(生活福祉課)に相談するよう、娘にも話しておきます。

最後に、小学生と生活保護を考えるおすすめの児童書を紹介します。

主人公は小学6年生の男の子。妹がいる母子家庭で育ち、毎日掃除洗濯、妹の世話、夕食準備と生きていくための生活に追われます。切ない内容ですが、最後には光が見える内容で、ぜひ親子で読んでいただきたい一冊です。