奈良の郷土料理「飛鳥鍋」とは?歴史や作り方をご紹介します!

2021年5月17日

飛鳥鍋の材料

娘のりっちゃん@小4娘は、歴史が大好き。

一番行きたいところは、立派な古墳がいっぱいある奈良県。

奈良県の「郷土料理」は何かと調べたら、飛鳥時代から食べられていた牛乳鍋のルーツ、『飛鳥鍋』というものがあるらしい。

「そんな時代から牛乳を使った鍋があったの!?」と驚きました😮

面白そう、そして美味しそうなので、早速作って食べてみました。

3コママンガ
なんと、飛鳥時代に牛乳鍋が!

イラスト等のご依頼はこちら >

飛鳥時代の古墳、都内でもみれますよ。
【都内のお出かけ】狛江市で「古墳」を間近に楽しもう!も合わせてご覧ください。

飛鳥鍋とは?

飛鳥鍋
飛鳥鍋

奈良の郷土料理「飛鳥鍋」は、1,300年以上前の飛鳥時代」から食べられていたそうです。

7世紀中旬に、中国の使者が「牛乳」を日本に伝えました。それを天皇に献上したところ、喜ばれ、牛が飼育されるようになりました。同じ頃、中国の帰化人は、鶏肉料理も広めました。

日本で、一般的に牛乳を飲むようになったのは、江戸時代ですが、飛鳥地方(奈良の南部)では、早くから牛乳を飲む文化が広まりました。

当時、修行に励んでいた僧たちが、里に牛乳を飲みに度々やってくるようになり、力をつけるために鶏肉と牛乳を煮て食べたのが「飛鳥鍋のはじまり」、という説があるようです。

しかし、薬として使われるほど貴重な牛乳を、大量に使うことができたのか、疑問視する声もあります。

大正時代にヤギの乳と、当時盛んに食べられていた鶏の肉で作ったのがはじまり、という説もあるようです。

昭和に入り、観光ホテルが郷土料理として復活させ、現在では飛鳥地方の飲食店やイベントで「名物鍋」として食べられています。

飛鳥鍋の材料と作り方

飛鳥鍋は、鶏がらスープと牛乳をベースに、白味噌、塩、みりんで味をつけます。
具は、鶏肉とゴボウは必須。その他、季節の野菜やきのこを煮込みます。

特別な材料は必要ないので、ご家庭でも簡単に楽しめます。

材料

飛鳥鍋の材料例
飛鳥鍋の材料例

具材
鶏肉、ゴボウの他、季節の野菜(白菜、白ネギ、水菜、いんげん、にんじん等)、キノコ類(舞茸、えのき、しめじ等)、豆腐など

出汁
鶏がらスープ、牛乳(割合は鶏ガラ2:牛乳1程度)

味付け
白味噌、塩、みりん

つけだれ
生卵、一味唐辛子、青ネギなど

カルシウムや食物繊維がしっかりとれる、栄養満点な食材たちですね!

作り方と食べ方

  1. 材料を、一口大に切る
  2. 鍋に、鶏ガラスープと調味料を入れて煮立たせる
  3. 鶏肉と煮えにくい野菜(ゴボウやにんじんなど)を先に入れて、煮込む
  4. さらに、牛乳と他の野菜を加えて数分煮る

牛乳を加えてからは、沸騰しない火加減に調整するのが、美味しく食べるポイントです。

飛鳥鍋と野菜:最後のシメにうどんを入れます
飛鳥鍋と野菜:最後のシメにうどんを入れます

そのままいただく食べ方と、すき焼きのように溶き卵につけて、青ネギや一味唐辛子を振っていただく食べ方があります
(我が家では、溶き卵でいただきました)。

子供も楽しめます
子供も楽しめます

牛乳と「甘い」白味噌を使用しているので、シチューに近い味だと感じました。

1回食べておいしかったので、3日後の夕飯に、もう一度作りました😊

まとめ

飛鳥鍋
飛鳥鍋

飛鳥鍋は、飛鳥時代から食べられていた、「栄養満点の牛乳鍋」です。
特別な材料は必要なく、ご家庭でも簡単に作れます

涼しい夜は、1,300年前に思いを馳せつつ、飛鳥鍋をつついてはいかがですか?

生活