HSPとは?その特徴、種類、付き合い方をまとめました

2021年8月16日

イッコです。

人口の約5人に1人はいる、と言われる「HSP」
「感受性が強く、敏感な気質を持った人」、つまり「繊細な人です。

1996年、アメリカの心理学者が提唱した、比較的新しい心理学概念です。

日本でも耳にすることも多くなりましたね。
私は、最近になり自分がHSPと認識しました。

HSPは病気ではありません。
気質です。

この気質とうまく付き合えば、良いことも多く、日々の生活が過ごしやすくなります。
私自身、うまく付き合う努力をしているところです。

HSPの私が書いたブログ記事、
『HSPの妻と非HSPの夫が、より良い夫婦生活を送るために読んだ「3冊の本」』
「HSPの子どもに、かけたい言葉」
非HSPの旦那さんが書いたブログ記事、『繊細さん(HSP)である妻との付き合い方を考察しました』
も合わせてご覧ください。

3コマ漫画
刺激に弱いHSP 

イラスト等のご依頼はこちら >

HSPとは

HSPとは、「Highly Sensitive Person」の頭文字を取った言葉。

非常に感受性が強いため、環境からの刺激に敏感で、あれこれ考え過ぎ、他の人より疲れてしまう人の気質です。

HSPは、悪いことでも、病気でもなく「気質です。

人口の約5人に1人は、HSPの人がいると言われています。
日本人は国民性からか、この気質の人の割合が(海外の人より)高いとも言われています。

みなさんの周りにも、いるはずですよ。

繊細な「HSP」の人

些細なことに気づくHSPの人
些細なことに気づくHSPの人

HSPの特徴は以下です。

  • 感受性が強い
  • 周りの刺激を受けやすい
  • ものごとを深く考える
  • 些細なことに気づく

例えば、カフェで隣の人の話し声が耳に入ってきたり、職場でイライラしている人が気になったり、エアコンの運転ランプ点灯や音が気になり、眠れなくなったりします。

というと、「神経質」や「大変そう」と、ネガティブなイメージになるかもしれませんね。

しかし、実際は良いこともたくさんありますよ。
(HSPの長所は、後に書きますね!)

『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本」』武田友紀 (著)で、HSPについて、とてもわかりやすい解説がされています。

繊細だけど、好奇心旺盛な「HSS型HSP」の人

HSPの中には、「HSS(High Sensation Seeking)型」の気質の人がいます。

「HSS型HSP」は、感受性が強く繊細でいながら、好奇心旺盛で刺激を求める気質です。
一見外交的に見えますが、HSPの気質があり、些細なことで悩み、外部からの刺激に弱いのです。

HSPとHSS型HSPの違い
HSPとHSS型HSPの違い

例えばこんな人がHSS型HSPです。

  • はたから見ると外交的、でも実は人見知り。
  • 新しい場所に行くことや、調べることを好むが、実際外に出るとグッタリ疲れる
  • 明るく話していても、周りの反応が気になる
  • 他人の小さな発言を気にして、家で一人クヨクヨ悩む
  • 自虐ネタで人を笑わせるが、いじられるのを嫌う

HSS型HSPは、強い好奇心の「アクセル」と、繊細で慎重な「ブレーキ」をあわせ持つ人と、よく表現されます。
そして、その二面性の矛盾に悩んでしまう傾向があるようです。

私自身、「考え過ぎる、よく気がつく」気質であることは理解していました。
しかし、周りから「行動的」と見られることも多く、特別「繊細な人」だとは思っていませんでした。

HSS型HSPを知ってから、「あ、これだったんだ」とストンとふに落ちました。

私は「HSS型HSP」です。

HSPの長所

感受性が強く、考えすぎてしまうHSPですが、長所もあります。

  • 注意力や観察力が高い
  • 環境の変化を察知できる
  • 人や場の空気を敏感に読み取り、対応できる
  • 音楽、演劇、美術などの芸術分野で、(HSPでない人より)感動できる

このような良い面があるので、「綺麗な夕焼けが見えた」「お会計が777円だった。ラッキー」「会話中に、話し手が気づかない、くだらないギャグを聞いた」など、小さなことでも喜び、ホッコリしたりします。

つまり「色々気になること」は「悪いことではない」のです。

私とHSPの付き合い方

いろいろな本やブログを読み漁り、私なりに実行し、効果があると思う対処法です。

刺激を減らす努力をする

「幸せ」を感じない「刺激」を、減らす。

我が家でやっていることの1つとして、寝室を遮光カーテンにし、エアコンの運転ランプ部分に「色付きテープ」を貼って、暗闇で目に止まらないようにしています。

これだけでも、睡眠の質が変わります。

また、公共交通機関での移動中は、イヤホンをし、帽子を被り、タブレットや本に集中するHSPの人も多いようです。

何もしないと、ついつい人間観察をしたり、吊り革広告や窓の外を観察し、目的地に着く前に疲れてしまいます。

信頼できる人(またはペット)を持つ

HSPの人は、信頼ができ、何でも話せるパートナー、友人がいると、元気になります。

猫やハムスターなどの動物もいいと思います!

気心しれて、信頼できる人や動物が周りにいると、安ぐことができます。

苦手な人や、疲れることから距離を取る

苦手な人やモノには、近づかない!

昔は八方美人で頑張っていた私ですが、ある時から頑張らないように決めました。

実際、娘は小学4年生になりますが、(娘の小学校の)同級生の親との付き合いは、ほとんどないです。

それでも、いざという時の学校とのパイプは作り、信頼できる友人や、相談できる同世代の子を持つ親が周りにいるので、不便はありません。

「深入りしない」と決めると、考え事や心配事も減り、楽になります。

「自分のため」になることを増やす

「自分のため」「自分の好きなこと」の時間を増やすと、心が安定します。

読書、料理、ダンス…何でもいいです。
好きな趣味に没頭することで、細かいことを考えなくなり、日々の生活が楽しくなります。

疲れたら、休む

疲れを感じたら。休みましょう。

イライラしながら人と接すると、自分も周りも辛くなります。

小さいお子さんがいる人は、子供の昼寝中に家事を頑張らず、一緒に寝るといいと思います。

まとめ

HSPの人は、繊細で色々考えて、そして傷つきます。
しかし、繊細だからこその良いことも、たくさんあります。

まずは、

  • HSPを知り、(できれば)周りにも認めてもらう
  • (ときには楽しみながら)HSPを受け入れる
  • HSPの良い点を引き出すための、対策をする

ことが必要だと感じます。

最近、Twitterのプロフィールに「HSP」と、こっそり追加しました。
投稿を始めてから、「HSP」追加までに4ヶ月かかりました😊

HSP